地鎮祭ってなに?

地鎮祭 住宅

家を新築するときに・・・

家を新築するときには、古くから地鎮祭が執り
行われてきました。
しかし、最近では地鎮祭を実施しないケースも見られます。
地鎮祭は何のために行われ、家を建てるときにやるべき
ものなのでしょうか?今回は地鎮祭とはなにか、
そもそもやる必要があるのか考えたうえで、流れや用意する
ものなどを紹介していきます。

そもそも地鎮祭とは?

地鎮祭とは、工事の着工前に建物を建てる土地を守る
神様に対して、土地を使うことの許しを請いて住む人の
繁栄を祈るとともに、工事の安全を祈願する儀式です。
地鎮祭は神式で行われるのが一般的です。
建物を建設する土地に4本の竹を立ててしめ縄飾りを張り、
神主を招いて執り行います。

地鎮祭は必要?

「地鎮祭なんて古い習わしのものはやりたくない」、
「地鎮祭にお金や手間をかけたくない」と考える人も
いるかもしれません。
地鎮祭は習わしとして行われているものですが、
必ずしもやらなければならないものではなく、基本的に
施主の判断で決めるものです。

最近では特に都市部ではやらないケースは珍しくなく、
施主が自ら塩を撒く、お祓いで済ませるなど簡易的な
方法をとるケースもあります。

こうした現状を踏まえて地鎮祭が必要かしいていうのであれば、
地鎮祭を行うことで、工事の安全を祈願する機会となり、
また、これから自分の家が建っていくという引き締まった
想いを持つきっかけとなるなど、精神的な意味合いが大きいです。
また、施主と建設会社、作業員が一同に会すことから、
施主として工事に関わる人に改めて挨拶をする場ともなります。

施主の要望によって地鎮祭を執り行わない場合であっても、
工事関係者のみで安全祈願を実施するケースもあります。

段取りは誰がやるの?

とはいえ、地鎮祭をやるとなると、「準備が大変なのでは?」と
思うかもしれません。
しかし、地鎮祭を執り行う場合は建設会社が、神職への依頼を
含めて段取りを行うことが多いため、その点では心配ありません。
また、建設会社によっては、そもそも建設工事費用に地鎮祭の
費用が含まれていますので、そのあたりもやるかやらないかの
判断材料となるでしょう。

日取りの決め方

地鎮祭を行うのは工事に着工する前のタイミングです。
冠婚葬祭の日取りは、「先勝・友引・先負・仏滅・
大安・赤口」の六曜をもとに決めることが多いですが、
建築で用いるのは十二直という暦注で、「建・満・平・
定・成・開」の開建築吉日に行うのが良いとされています。

また、時間帯は牛の刻の11時~13時頃に行うのが望ましいと
されています。
こうした日取りを重視したい場合には、建設会社の担当者に
早めに相談しておきましょう。

また、梅雨の時期などは雨が降ることがありますが、多少の
雨であれば、建設会社がテントを用意して行われます。
雨は土地を清めるとされているため、雨の日に行うことは
問題ありません。
神職の都合からも、よほどの大荒れの天気でなければ、雨の日
でも予定通り行うのが一般的です。

一般的な神式の地鎮祭の流れ

地鎮祭を神式で行う場合には、一般的に次の流れで執り行われます。
地鎮祭にかかる時間は30分~40分程度です。

1.手水
手水桶から水をすくって両手を洗い、心身を清めます。

2.開会の儀
祭壇に向かって右側に施主や一般参列者、左側に建設会社
などの工事関係者が入場し、儀式の開始を宣言します。

3.修祓の儀(しゅばつのぎ)
祭壇や参列者を祓い清める儀式で、神職から大麻(おおぬさ)で
お祓いを受けている間は、参列者は起立して軽く頭を下げておきます。

4.降神の儀(こうしんのぎ)
神職が祭壇に神様をお迎えする儀式です。
神様をお迎えしている間、参列者は起立し、お迎えした後は着席します。

5.献饌(けんせん)
神前にお供え物をする儀式です。

6.祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が神様に工事の安全を祈る祝詞(のりと)を奏上する儀式です。
参列者は起立して頭を少し下げて祈願します。

7.四方祓(しほうはらい)
神職が土地の四方をお祓いして清めます。

8.地鎮の儀(じちんのぎ)
その土地に初めて手をつける儀式です。
施主と施工者、設計者が鎌(かま)と鍬(くわ)、鋤(すき)を
持って、刈初(かりそめ)や穿初(うがちぞめ)、
鍬入れ(くわいれ)を行い、神職が鎮物をした後、土地をならします。

9.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
施主、家族、設計者、施工者の順番で一人ずつ、神前に玉串を備えます。

10.撤饌(てっせん)
お供え物を下げます。

11.昇神の儀 (しょうしんのぎ)
神職が神様をもとの御座所に送る儀式です。
参列者は起立して神様をお見送ります。

12.閉式の辞
地鎮祭の終了が告げられます。

13.神酒拝戴(しんしゅはいたい)または直会の儀(なおらいのぎ)
神様にお供えしたお酒を神職の音頭で参列者でいただきます。

用意するものや必要な費用

地鎮祭で使用するもののうち、テントや椅子、紅白幕、
盛砂、青竹、しめ縄といったものは、建設会社が用意するのが一般的です。

施主が用意するのは神職への謝礼のほか、お供え物も施主側が用意
することが多いです。
神職への謝礼は2万~5万円が相場で、神式で執り行う場合には
のし袋には「玉串料」や「初穂料」と書きます。

お供え物はお酒一升やお米1合、塩1合、水1合、海の幸3種、
山の幸3種、野の幸3種、です。
お酒は「奉献」と書かれたのし紙をつけてもらい、お米は事前に
洗って乾かしておきます。
海の幸は魚と昆布やワカメといった乾物で、魚は尾頭付きのもので、
鯛を用いることが多いです。
山の幸は果物、野の幸は野菜を用意します。
お供え物にかかる費用は1万円程度が目安です。

地鎮祭の後に、神職、建設会社の営業担当者や現場監督、
大工の棟梁、設計者を招いて宴会を開いたり、お弁当を配ったり
する場合には、その費用もかかります。
また、後述するように地鎮祭の後に近隣へ挨拶に行く場合には、
1つ1000円~2000円程度の予算で、タオルやお菓子などの消えものの
粗品を用意しておきます。

どんな服装で

地鎮祭の服装に明確な決まりはありませんが、露出の多い服装や
派手な服装は避けるようにします。
地鎮祭にはフォーマルな服装が向いていますが、結婚式やお葬式で
着用する礼服ではなく、男性ではスーツやジャケットを着用して、
ネクタイを締めるといったイメージです。
できれば、きちんと感のある服装で地鎮祭に臨むようにしましょう。

その後は近隣へ挨拶に

建設工事が始まると、騒音や車の出入りなどで近隣の住民に迷惑を
かけてしまう可能性があるため、挨拶に地鎮祭が終わったら挨拶
まわりをするのが望ましいです。
工事中に何かあったときの窓口になるのは建設会社ですので、
営業担当者や現場監督と一緒に挨拶に伺います。

挨拶に伺う範囲は、向かい側3軒と両隣2軒のほか、工事車両の
出入りなどで迷惑をかける可能性のある家には挨拶する必要があります。
また、地域によっては自治会長や町内会長にも挨拶に伺うのが
一般的というケースもありますので、地域の慣習に従うようにしましょう。

おわりに

地鎮祭は必ずやらなければならないものではありませんが、工事の
安全を祈願するとともに、着工前の一区切りとなるものです。
地鎮祭の段どりは建設会社が行うことが多いため、施主はあまり
よくわかっていなくても心配ありません。
工事請負契約を結んだら、早めに地鎮祭について建設会社の担当者や
設計者に相談しておくのがよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました