その他

埋蔵文化財包蔵地とは?

マイホームを建てるための土地を探していると、 「埋蔵文化財包蔵地」という土地を見つけることがあるかもしれません。 しかし、多くの方が埋蔵文化財包蔵地という言葉は聞き馴染みが ないのではなく、家を建てるときにどんな影響があるのか想像...
建築見学

北海道・釧路の建築「反住器」などを見る

釧路市出身の建築家「毛綱毅曠」 1941年に釧路にて誕生し数々の建築を造り 2001年に僅か59歳という若さでこの世を去った毛綱氏。 初期のころは毛綱モン太と名乗っていたが 1978年ころに毛綱毅曠と戸籍名を変更し、事務所を設立...
住宅

家相は気にすべきか

家相を気にする? 「家相なんて迷信では?」「家相を気にして家を建てたら、 かえって住み心地の悪い家になってしまうのでは?」といった 考え方をする人がいる一方で、「家相が悪いと、災いが起きないか怖い」と 住宅設計を行う際に家相を気にさ...
リノベーション

検査済証のない建物の増改築等って

国の施策もあり、既存建築物の有効活用に関心が高まっていますが、 以前は建築確認件数に対する検査済証交付件数の割合を示す、 完了検査率が低いという実態がありました。 そのため、既存建築物を増築するケースなどで、「検査済証がなく 確認申...
建築見学

金沢で建築を観る②

金沢は図書館が多い 金沢には図書館が多く点在していると思われる。 そして、その図書館はどれも名建築。 金沢2日目は図書館を見に行くこととしているが 時間の都合もあり全てを観れるわけではないので 一番新しい石川県立図書館を訪れる事に...
建築見学

金沢にて建築を観る①

久々、金沢に訪れる。 石川県の県庁所在地金沢市。 以前から気になる建築があり約10年ぶりに訪れてみました。 前回は金沢21世紀美術館と鈴木大拙館に訪れましたが、 今回、鈴木大拙館は臨時休館また、元日に起きた能登半島地震の 影響で金...
住宅

ローコスト住宅について

ライフスタイルや価値観の多様化 最近ではライフスタイルや価値観の多様化によって、 「趣味や子供の教育費用にお金がかかる」「老後が心配」 といった理由から、住宅にかかる費用を抑えるために、 あえてローコスト住宅を選ぶ人もいます。 ...
建築見学

粟津邸の見学から将来を勝手に想う

粟津邸に行く グラフィックデザイナーの粟津潔(1929-2009)の 自宅兼アトリエは川崎市多摩区の住宅街にあります。 その場所は、我が家から徒歩圏内にあるので休日の散歩がてらに 建築見学をしようと思い訪れてみました。 そもそも粟...
住宅

2025年住宅の省エネ性能は変わるか

脱炭素社会に向けてた国の動きとして、2025年4月に 新築の建築物すべてで、省エネ基準への適合が義務化されます。 これまではオフィスビルなど中規模・大規模の一部の 建築物が対象でした。 2025年4月以降は、新築住宅でも断熱材の...
建築見学

京都・大阪で、「原広司」の建築に触れる

前回のブログにて京都の西本願寺にに行った際 せっかく関西まで来たのだから、久々に梅田スカイビルに 行きたくなりました。 これは、今年の春先に東京にある「国立近現代建築資料館」にて 「原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55...
建築見学

国宝、飛雲閣を観る

飛雲閣という建築の存在を知ったのは、約30年前に 京都でタクシーに乗った時、西本願寺前を通り過ぎる時に 運転手の方が金閣・銀閣に並ぶ楼閣建築が飛雲閣なんです。と 車内で説明を聞いてから行きたいと思っても通常は非公開。 過去何度か...
建築見学

島根県芸術文化センター(グラントワ)へ行く

島根県芸術文化センター(通称:グラントワ)にて9月中旬より 企画展「建築家・内藤廣/BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」を開催しています。 以前から行こうと思っていましたがなかなか島根県西部に行く機会など な...
住宅

住宅の火災保険について

住宅の火災保険 住宅ローンを組んでマイホームを建てるときや 購入するとき、あるいは賃貸住宅を借りるときには、 火災保険への加入が必須とされるのが一般的です。 しかし、「火災保険って本当に必要?」「火事なんて 滅多に起こらないのに加...
建築見学

高知での建築見学2023

昨年の夏に続き2年連続で高知県へ訪れました。 定番の牧野植物園から、今回3回目の高知来訪にして ようやく行けた横倉山自然の森博物館等々の建築見学をしました。
住宅

杭と地盤改良の違いについて

杭と地盤改良の違いについて 数年前に杭の偽装問題が起きてから、家を建てるときやマンションを 購入するときに不安に感じている方がいらっしゃるかもしれません。 地震が多い日本では軟弱な地盤の土地に、建物を建てるときには対策が必要です。...
タイトルとURLをコピーしました