設計の仕事って何やっているの

設計の仕事 仕事

設計の仕事って何?

建築設計の仕事というと、建物の外観や内観のデザイン、
間取りプランなど、意匠に関する設計を思い浮かべる人が
多いでのではないでしょうか。
しかし、実際のところでは、建物の構造や設備の設計も
建築設計の重要な仕事です。

建築設計の仕事

今回は、建築設計の仕事の具体的な内容について
押さえたうえで、実際の設計業務の流れについて
紹介してみたいと思います。

設計業務は大きく分けて3種類

そもそも建築設計とは、家やビルなどの建築物を建てる
ために、どのような建築物を作るのか図面として示す、
設計図を作成する業務です。
建築設計にあたっては安全な建築物を建てるため、
建築基準法などの法令を遵守することが求められます。

建築設計の設計業務は、意匠設計と構造設計、設備設計の
3つに分けられます。

意匠設計は一般的に設計の仕事としてイメージされやすい、
建物の外観や内観のデザイン、間取りなどの設計です。
構造設計は建物の土台や骨組みを建築基準法に適合する
ように、安全性や耐震性に配慮して設計します。
設備設計は空調換気設備や衛生設備、電気設備などの
設計を担います。

意匠設計や構造設計、設備設計は、物件の規模や構造、
事務所の形態などによって、一人ですべてをやるケースや
事務所内で分業するケース、意匠設計を担う事務所が全体を
統括して、構造設計や設備設計は他の事務所に外注する
ケースなどがあります。

個人の設計事務所でも、木造住宅など物件の規模や構造に
よっては、一人ですべてを担います。
作家性が高いアトリエ系設計事務所では、意匠設計のみを
行い、構造設計や設備設計は構造設計事務所や設備設計
事務所等の協力事務所に依頼することがあります。

一方、規模の大きい組織系計事務所では、意匠設計から
構造設計、設備設計までを自社で担うのが一般的です。

また、意匠設計と構造設計、設備設計は、よりより建築物
を作るために、連携し合って設計業務を行います。

↑小さいながらも当方の事務所です

意匠設計とは

意匠設計の役割は幅広く、お客様と打ち合わせを行い、
要望をもとに敷地条件や周辺環境を考慮して建物の配置
や階数、高さなどを計画。

間取りプランや外観、内観のデザインなどの設計を行い、
造作家具や建具のデザインを手掛けることもあります。
コンセントやスイッチの位置や高さ、部材同士の取り合い
など、意匠設計は細かな部分の設計にまで携わります。

建築設計ではまずは基本設計を行い、詳細の実施設計を
進めていくという流れになりますが、構造設計や設備設計
をとりまとめて、建物全体をプロデュースするのも意匠
設計の役割となっています。
設計が完了した後は、工事に着工するための行政官庁や
指定確認検査機関へ確認申請などの手続きを行います。

また、工事が着工してからは設計監理などを担い、図面
通りに建物が建てられているかチェックします。

↑確認済証(画像は加工しております)

構造設計とは

建物の骨組みや土台が安全性や耐久性、耐震性などの面
から、建築基準法に適合するように配置や形状などを
設計するのが構造設計の役割であり、経済性にも配慮する
ことが求められます。

構造設計は、基本的に意匠設計による基本設計をもとに、
実施設計において建物の基礎や土台、柱、梁、床、屋根
などの構造設計を行い、構造設計図を作成します。

構造設計は基本的に意匠設計によるデザイン性を損なわずに
構造の設計を行うことを求められますが、構造上、無理な
点がある場合には、フィードバックをして調整を行うこと
もあります。

また、構造設計においては設備の荷重や、給排水管やダクト
の配管を考慮することが必要です。

従来は意匠設計を行い、次に構造設計、そして設備設計と
いう流れが一般的でした。
しかし、昨今では構造技術の発展し高度化したことで、
たとえば、これまでは実現が難しかった曲線形状の建物を
作ることが可能になっています。

そのため、意匠設計段階から構造についての検討も同時に
行うため、設計の初期段階から構造設計者が加わることも
あります。
構造設計の役割がより重要視されてきているのです。

構造設計に関する一級建築士の上位資格として、構造設計
一級建築士という資格が設けられています。
一定規模以上の建築物の構造設計は構造設計一級建築士が
行うか、あるいは構造設計一級建築士による構造関係規定
への適合性の確認が義務付けられています。

↑構造図の一例

設備設計とは

設備設計は室内環境を快適に保ち、エネルギーの使用を
最適化できるように、空調設備や衛生設備、電気設備、
上下水道設備、音響設備などのインフラを設計する役割
があります。
設備機器の配置や給排水管やダクトなどの配管の設計
を行います。
設備設計では、基本的には意匠設計による計画のデザイン
性を損なわずに、機能性を持たせることを求められます。

そこで意匠設計による計画に対して、設備面で問題が
ないか、検討を行うのも設備設計の役割です。
たとえば、空間の広さに合った空調設備機器を設置する
スペースが確保できるか検討を行います。

あるいは、大空間のある建築物の場合は、空調設備の
稼働などによる維持費が予算をオーバーしないか、
試算を行うこともあります。
設備設計による検討の結果、意匠設計の調整が必要な
ことも起こります。

設備設計に関しても、設備設計一級建築士という一級
建築士の上位資格が設けられています。

階数3階以上、床面積の合計5,000m2以上の建築物の
設備設計に関しては、設備設計一級建築士が設計を
行うか、設備関係規定への適合性の確認を行うことが
義務付けられています。

↑設備図面の一例

設計業務の流れ

施主から相談を受けてヒアリングを行い、設計契約を
結ぶと、建築士の設計業務がスタートします。
建築士の設計業務の流れについて、基本設計、実施設計、
設計監理という段階に分けてみていきます。

↑CADにて設計

基本設計

施主に建築物の用途やイメージ、予算、要望などをヒアリング
して基本条件をまとめます。

また、建築予定の土地や周辺環境について調査を行います。
そして、土地の調査結果や施主へのヒアリングにもとづいて、
コンセプトやラフを作成して提案を行い、打ち合わせを重ねて、
基本プランを作成します。

また、外壁材や屋根材などの外装材、壁紙や塗装、床材などの
内装材も決定していきます。
基本設計では配置図や平面図、立面図、断面図、矩計図など
を作成し、工事費の概算見積の提示も行います。

実施設計

実施設計では基本設計をもとに、実際に工事を行うための
図面を作成します。
基本的には構造設計や設備設計が関わるのは、実施設計の
段階からです。
実施設計では意匠設計図(配置図、平面図、平面詳細図、
立面図、展開図、断面図、矩計図、天井伏図など)。
構造設計図(床梁伏図や軸組図など)、構造計算書。
設備設計図(電気設備図、空調換気設備図、給排水衛生
設備図など)。
各工事仕様書や必要に応じて工事費積算書を作成します。

また、建築士は建築確認申請書類など建築関係の諸手続きの
書類の作成も行います。
行政官庁や指定確認検査機関などに建築確認申請を行い、
建築基準法など法令に適合していることが確認され、建築
確認済証が交付されると、工事に着工できます。

設計監理

建築士は施主が建築会社と工事請負契約を結ぶにあたり、
助言を行います。
また、工事期間中は建築士は設計監理を担います。
建築会社の担当者と定期的に打ち合わせを行い、設計意図を
伝えるほか、各種試験や検査に立ち会い、設計図書通りに
建築物が建てられるように監理を行います。

↑配筋検査立会い

まとめ

設計の仕事は、建築物の外観や内観、間取りなどの設計を
行うだけではなく、構造や設備に関する設計もあります。
規模や構造によっては、建築士の中でも構造や設備の
スペシャリストが活躍しています。

タイトルとURLをコピーしました