上棟式とは

住宅

住宅を建てる際に

地鎮祭を経て基礎工事を行い、建物の基本的な
骨組みが完成した段階で、上棟式という儀式が行われます。

しかし、家づくりを始めるまで上棟式というものを
知らなかった方や、上棟式を行うべきか迷っている方は
少なくないのではないでしょうか。

そこで、上棟式の目的や実施するタイミング、執り行う
場合の流れなどを押さえたうえで、「しない」という
選択肢についても考えていきます。

上棟式とは

上棟式とは、建物を建てるときに上棟をお祝いする
セレモニーのことをいいます。柱や梁を組み立て、
屋根を支える棟木という横架材を取り付け、建物の
基本的な骨組みが完成することを上棟や棟上げ、
あるいは建前や建舞といいます。

上棟や棟上げは、棟木という横架材を取り付ける
木造軸組み工法ならではのものです。

しかし、木造のツーバイフォー工法や鉄骨造、RC造
といった他の構造の建物でも、基本構造が完成した
段階で、上棟式が行われることがあります。

上棟式に参加するのは木造軸組工法の場合で、施主と家族、
建築会社の現場監督や棟梁、大工、設計者、営業担当者
などの関係者です。

上棟式を行う目的とは

上棟式を主催するのは施主で、建物が安全に無事建つことを
祈願することが目的です。

また、施主が建築会社の現場監督や棟梁、大工など工事関係者の
労をねぎらう場でもあり、交流を図る機会にもなります。

上棟式を通じて建築会社の現場監督や棟梁、大工などと
コミュニケーションを取りやすくなると、よりよい家づくりに
つながっていくことも期待できます。

実際に最近では神主を呼ばずに簡略化した上棟式が
執り行われることが多く、工事関係者への慰労を目的する
意味合いが強くなっています。

上棟式を行うタイミングは?

上棟式は上棟後の縁起のよい日の夕方に行うのが一般的です。
棟上げの当日に上棟式を行う場合には、午前中から棟上げ
作業を行い、15時頃から準備をはじめ、夕方に上棟式を
実施するといった流れになります。

上棟式を行う縁起のよい日とは、六曜の吉日の「大安」
「友引」「先勝」、あるいは十二直にもとづいた建築吉日の
「建」「満」「平」「定」「成」「開」に該当する日で、
十二直の三隣亡に当たる日は避けた方がよいとされています。

着工後、基礎工事が始まってから棟上げを行うまでの期間は
さほどありません。

慣例にもとづいて縁起のよい日に上棟式を執り行うには日程が
限定されてきますので、早めに建築会社と日程の打ち合わせを
しておくと、スムーズに準備を進められます。

上棟式の流れ

上棟式の際には施主はスーツやジャケットを着用するなど、
きちんとした服装が望ましいです。
近隣の方に改めて挨拶をする機会となったり、上棟式の
記念写真を撮影したりすることもありますので、身だしなみを
整えておくことが大切です。

また、近隣への挨拶は建築会社に相談して、地域の慣例に
従うのが基本です。
特に餅まきを行う場合には、事前に案内をかねて挨拶を
行っておきます。

上棟をする日に上棟式を執り行う場合には、朝から棟上げ
作業が行われます。
施主は午前と午後の2回の休憩時間に飲み物やお茶菓子、
昼食の際にお弁当などの差し入れをするのも良いでしょう。

上棟式は施主が主催しますが、実際の進行や当日までの
段取りは、現場監督や棟梁などが仕切ります。
当日の15時頃から準備をはじめ、16時頃から上棟式を
始めていきます。

従来は上棟式は神主を呼んで執り行われていましたが、
最近は神主を呼ばずに簡略化するすることが多いです。

簡略化した上棟式の流れは、まず、棟梁が棟木の上に
幣束と呼ばれる飾り物を取り付け、次に祭壇には神饌を供えます。
そして、棟梁や施主が 建物の四隅の柱に酒や塩、米などを
まいて清めます。

工事が無事安全に建つことを棟梁が祈願したのち、施主や
そのほかの関係者が二礼二拍一礼の作法にもとづいて祈願を行います。

お神酒をいただく場合には施主が挨拶をして乾杯し、
施主やそのほかの関係者も挨拶をします。
そして、手締めを行って締めた後、施主からご祝儀や
引き出物を配るという流れです。

このほかにも地域によっては祈願の後に、近隣の人を招いて
餅まきが行われることがあります。
また、乾杯の後の直会と呼ばれる食事会は最近では省略される
ことが多いですが、催すこともあります。

上棟式にかかる費用は?

上棟式にかかる費用は10万円前後が目安ですが、餅まきを
行う場合には30万円程度かかるなど、地域による違いや
どこまで簡略化せずに執り行うかなどによって変わってきます。

上棟式の費用の内訳はお供え物やご祝儀、引き出物、差し入れ、直会などです。

参加人数によっても上棟式の費用は変わってきます。
家族以外の参加者は7~8名程度ですが、重機のオペレーター
などを含めて15人程度になるケースもあります。
事前に建築会社の監督などを通じて、参加人数を把握しておきましょう。

それぞれの費用の相場をみていくと、お供え物として米や塩、
酒のほか、果物や野菜を用意するほか、飾り物が必要です。
飾り物は上棟セットとして一式販売されているものもあります。

お供えものは施主が用意するものですが、建築会社側が手配する
場合もあるので確認しましょう。
お供え物は1万円程度の費用が目安です。

ご祝儀は地域によって相場が異なりますが、棟梁は1万円~5万円、
現場監督は1万~3万円、職人やその他の関係者は2,000円~1万円が
目安になります。

祝儀と一緒に渡す引き出物は3,000円~5,000円程度が目安です。
ただし、ハウスメーカーなどでは、ご祝儀の受け取りを禁止して
いる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

直会を行う場合には仕出し弁当や飲み物を用意しますが、
乾きものと飲み物だけというケースもあり、飲食物の費用は
参加者1人あたり2,000円~3,000円程度が目安です。
また、棟上げ当日に飲み物やお茶菓子、お弁当などを差し入れる
場合には、その費用も必要です。

ただし、飲み物だけ、あるいは飲み物とお菓子だけを希望される
場合もあるため、こちらも事前に確認しておくとよいでしょう。

このほかに神主を呼んで執り行う場合には玉ぐし料として
数万円必要になります。
また、餅まきを行う場合には餅のほか、地域によっては小銭や
お菓子なども用意することもあります。

上棟式を「しない」という選択肢もあり?

上棟式は絶対にやらなければならないものではなく、
施主の判断によります。かつては、現地にて上棟式を行うのが
一般的であり、更に数十年前は上棟式で餅まきを行う光景が
よく見られたものです。
しかし、最近では上棟式は簡略化され、実施しないケースも
少なくありません。
特にハウスメーカーで家を建てる場合には、上棟式をやらない
ことが多い傾向です。
あるいは上棟式を行わずに、ご祝儀だけを渡すという方法もあります。

上棟式を行わない、あるいはご祝儀を渡さない場合にも、棟梁や
大工が手を抜くという心配はなく、あくまで実施するかどうかは
施主本人次第です。

とはいえ、上棟式はやらなければならない儀式ではありませんが、
工事関係者とコミュニケーションを取る機会となるとともに、
家づくりの思い出にもなるのではないでしょうか。

おわりに

上棟式は施主の判断によって、やる・やらないを決めるもの
であり、簡略化して行うという選択肢もあります。
上棟式をやらなくても問題はありませんが、現場監督や大工、
棟梁などと親睦を深める機会となります。

上棟式を行うと、家づくりのイベントの一つとして、住まいへの
愛着深めていくきっかけの一つになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました