住宅

木造住宅耐震等級とは

住まいを建てたり、購入したりするために、家に関する 情報を収集していると、「耐震等級」という言葉を見聞きする ことがあるのではないでしょうか。 耐震等級は建物の耐震性能を示す基準の一つです。
住宅

通し柱って?

従来は木造軸組工法(在来工法)による建物には、四隅などに土台から 軒まで継ぎ目のない通し柱が用いられるのが常識とされてきました。 しかし、耐震性への理解や金物の技術革新によって、通し柱を設置するのは 必ずしも当たり前ではなくなってきて...
建築見学

高知・横浜・東京で、「内藤廣」の建築に触れる

最近は聞かれなくなりましたが、好きな建築家は誰?となると 「安藤忠雄」と「内藤廣」ですね。と答えている。 以前のブログにおいても、安藤忠雄氏の講演や建築見学を触れていましたが 今回、短期間にて内藤廣氏の建築を見たり聞いたりする機会があ...
住宅

オープンキッチンの話

オープンキッチンは開放的で洗練されたイメージから人気があります。 「新築住宅でオープンキッチンにしたい」 「自宅のキッチンをクローズドキッチンから オープンキッチンに変えたい」と考えている方もいるのでは。
住宅

いつまで続く?建築材料問題

世界的な流行から2年以上が経過しても、いまだに収束が 見通せないコロナ禍。 さらにロシアによるウクライナ侵攻も、終わりが見えない 状況となっています。そして、数十年ぶりの円安水準。
建築見学

京都へ③(北山エリアへ)

弧篷庵の後、京都迎賓館の前に・・・ 大徳寺塔頭の「弧篷庵」の後に京都迎賓館に行く予定は立ててあった 京都迎賓館は時間が決まっているので、それまでの間に どこかに寄ろうと思い、来たのがここ北山エリアでした。
住宅

施主支給品って?

自分好みの品物を 住宅の新築やリフォームでは、ネットなどで見つけて 自分で購入したものを施主支給品として設置することを 希望するケースがあります。 施主支給品は好みのものを取り付けられるといった メリットがある反面、リスクなどもあ...
建築見学

京都へ②(京都迎賓館へ)

弧篷庵からの 午前中は大徳寺塔頭の「弧篷庵」を堪能して せっかく京都まで行くのだからもう1つぐらいは 建築を見て帰ろうと事前に京都迎賓館の見学を申し込んでおきました。
建築見学

京都へ①(弧篷庵へ行く)

京都の洛北エリア 大徳寺は、鎌倉時代末期に開創された臨済宗大徳寺派の 大本山で、室町時代には応仁の乱で荒廃しましたが、 「一休さん」こと一休宗純が復興。 京都の寺院の中でも有数の広さを誇る境内には22の 塔頭(たっちゅう)が並...
住宅

自然素材の家とは?

自然素材への憧れ 家を建てるなら、健康的な快適に過ごしやすい自然素材の 家に憧れを持っている人は少なくありません。 しかし、漆喰や無垢材といった自然素材を用いることで、 「費用が高くなる」「メンテナンスに手間がかかるのでは?」 ...
仕事

設計の仕事って何やっているの

設計の仕事って何? 建築設計の仕事というと、建物の外観や内観のデザイン、 間取りプランなど、意匠に関する設計を思い浮かべる人が 多いでのではないでしょうか。 しかし、実際のところでは、建物の構造や設備の設計も 建築設計の重要な仕事...
現場メモ

試験杭って何だろう(その2)

今回は、場所打ち杭にて 3月末、都内某所にて鉄筋コンクリート9階共同住宅の 現場が始まりました。 最近は専ら杭工事と言えば、鋼管杭が多かったのですが 今回は、地盤調査の結果及び、建物規模形状等を考慮し 構造設計を行った結果、場所打...
建築見学

久々に大阪で建築見学

こども本の森中之島へ 先日、関西出張がありそのついでに以前から気になっていた 梅田駅から地下鉄で一駅の所にある、大阪中之島にある こども本の森中之島に行って来ました。 幸い、出張スケジュールが事前に決まっていたので こども本の森中...
その他

耐震・制震・免震

地震大国、日本 東日本大震災から10年以上が経過しましたが、 その間に熊本地震が起こるなど、環太平洋変動帯に 位置する日本は地震の多さから「地震大国」と 呼ばれています。 地震の発生に備えつつ、安心・安全に暮らすためには、 ...
その他

新耐震基準って?

耐震基準って? マイホームとして中古物件を購入するときなどに、 「旧耐震基準」「新耐震基準」という言葉を耳にした ことはありませんか? 日本では建築基準法による耐震基準が、今から41年前の 1981年6月1日を境に大きく変わってい...
タイトルとURLをコピーしました