在来工法とツーバイフォーの違いって何??

住宅

注文住宅を建てるにあたって、木造や鉄筋コンクリート造など、
構造で悩まれる方も多いかと思います。

日本の戸建て住宅の多くは木造住宅です。
木造の工法には主流である在来工法のほかに、
ツーバイフォー工法があります。

在来工法とツーバイフォー工法では、
家づくりにおける間取りの自由度はもとより、
将来、リノベーションを検討するときの
間取り変更の自由度にも違いがあり、住み心地にも影響します。

そこで今回は、在来工法とツーバイフォーの概要や
メリット・デメリットを押さえたうえで、
両者の違いについて考えていきます。

在来工法とは

在来工法とは、木材の柱と梁で骨組みを組んで、
建物を支える工法です。
水平方向にかかる力には、柱の間に入れる斜材の筋交いや、
構造用合板を用いた耐力壁で強度を高めて対応しています。

在来工法は木造軸組工法とも呼ばれ、
日本の伝統的な工法に改良を加えて発展させています。
日本の一般的な木造住宅は在来工法によるものです。

在来工法の現場

ツーバイフォー工法とは

ツーバイフォー工法とは、
壁・床・天井の6つのパネルを強固に結合して六面体を形成し、
面で支える工法です。
パネルは構造用製材を組んだ枠組みに、
合板などの構造用面材を接合して作られています。

ツーバイフォー工法という呼び方は、構造用製材として、
主に2インチ×4インチの規格の角材を
使用することからきています。
部位によっては、2インチ×6インチや2インチ×10インチ
といった規格の角材も用いられています。

ツーバイフォー工法は、北アメリカで発祥した工法です。
建築基準法では、枠組壁工法と呼ばれています。

ツーバイフォー工法の現場

在来工法のメリット・デメリット

在来工法は柱や梁などで構成されたシンプルな構造のため、
間取りの自由度が高いのがメリットです。
大開口や吹き抜けのある開放的なプランも、
在来工法なら実現できる可能性があります。
狭小地や変形地に対応したプランニングもしやすいです。

在来工法は増築や間取り変更を伴うリノベーションもしやすく、
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて
可変しやすい点もメリットです。
取り除くことのできない柱や筋交い、耐力壁もありますが、
それ以外の間仕切り壁は撤去できます。

また、在来工法を取り扱っている建設会社は多く、
幅広い選択肢から施工会社を選定できることも
メリットに挙げられます。

ただし、在来工法は現場で一から木材を組んでいき、
木材の加工も伴うため、
建設会社や担当者によって技術力に差があります。
対応できる建設会社の数が多い反面、
品質に違いがある点はデメリットともいえます。
そのため、信頼できる建設会社を見極めることが必要です。

在来工法は設計期間や施工期間が長くなりやすく、
人件費などのコストがかかることもデメリットに挙げられます。

ツーバイフォー工法のメリット・デメリット

ツーバイフォー工法は、
建物を壁・床・天井の6面で支える六面体構造のため、
地震による揺れを建物全体で受け止めて、
荷重を分散することから倒壊しにくく、
耐震性が高いのがメリットです。

六面体構造で気密性が高いことにより断熱性が高く、
省エネルギー性や遮音性にも優れています。
断熱性が高いため結露がしにくいことから、
高い耐久性もあります。

また、ツーバイフォー工法は耐火性が高いこともメリット。
構造材の断面が大きいことから、表面のみが炭化するため、
中心部は燃えずに残りやすいことや、
枠組みがファイヤーストップ材となり、
壁や天井を伝わって火が燃え広がりにくいことが
理由として挙げられます。

このほかには、規格が決まっていて
工法がシステム化されているため、
一定の品質を確保しやすい点もメリットといえます。

一方でツーバイフォー工法は、
基本的に箱型を組み合わせていくため、
外観デザインや間取りの自由度が低いことが
デメリットに挙げられます。

たとえば、壁一面に大開口を設ける、吹き抜けをつくる、
あるいは曲線デザインの外観にするのは難しいです。
敷地が狭小地や変形地の場合は、
敷地形状を最大限に活かしたプランニングがしにくいことも
考えられます。

ツーバイフォー工法は構造上撤去できない壁が多いことから、
リノベーションでの間取り変更にも制約があります。

また、ツーバイフォー工法は使用する構造材が
建築基準法で指定され、JASやJISの適合品しか使用できないため、
構造体でコストダウンを図ることはできません。
また、一部のハウスメーカーなど、
ツーバイフォー工法を取り扱っている会社は限られています。

在来工法とツーバイフォー工法の違い

在来工法とツーバイフォー工法の特徴や
メリット・デメリットをもとに、主なポイントを比較しました。

建物を支える構造体
在来工法:柱・梁・筋違い・耐力壁
ツーバイフォー工法:壁・床・天井の6面

工期
在来工法:比較的長い
ツーバイフォー工法:短い

間取りの自由度
在来工法:間取りの自由度が高い
ツーバイフォー工法:比較的間取りの自由度が低い

開口部
在来工法:大開口が可能、様々なタイプの開口部が可能
ツーバイフォー工法: 規定があるため、一定以上の大開口は難しい

リノベーションの自由度
在来工法:増築や間取り変更を伴うリノベーションがしやすい
ツーバイフォー工法:大幅な間取り変更は難しい

取り扱う建設会社
在来工法:取り扱う建設会社が多い、品質に差がある
ツーバイフォー工法:ハウスメーカーなどの一部の会社、
一定以上の品質が確保されやすい

ツーバイフォー工法のメリットとして
耐震性が高い点を挙げていますが、
現在は、ツーバイフォー工法と在来工法のどちらが
耐震性が高いとは一概にいえません。
2000年の建築基準法の改正によって、
耐力壁の配置や接合金物の使用基準が明確化され、
在来工法の耐震性が向上したためです。

おわりに

在来工法とツーバイフォー工法には
どちらにもメリット・デメリットがあり、
家づくりや住まいに求めることによる向き・不向きがあります。
デザインや間取りなどの面で自由度の高い家づくりをされたい方に
向いているのは在来工法です。
一方、機能的な家を短期間で作りたい方には
ツーバイフォー工法が向いています。

建築家との家づくりでは、木造住宅は在来工法が基本です。
ご要望やライフスタイルに合わせて、
オリジナリティのある住まいを作れます。

タイトルとURLをコピーしました